Live ColorFully

カラフルな毎日を求めて、日々好奇心旺盛やりたい事にはチャレンジしてみる、私の暮らし日記。

【保存版】日本酒好きが教える、失敗しない日本酒の選び方

日本酒初心者に伝えたい、日本酒はおいしい!

お酒は甘いカクテル以外なら、なんでも好きなわたし。笑

特に好きなお酒のジャンルは「日本酒」「ウイスキー」「ワイン」なんですが、

今日は「日本酒」をテーマに、おいしい日本酒の飲み方・選び方を紹介したいと思います!

日本酒をあまり飲んだことがない人や、興味はあるけど自分で選んだことがない人には是非読んで欲しい内容となってます。

f:id:colorfullylife:20160915112813j:plain

日本酒を飲みたいと思っても、「吟醸酒」や「純米酒」などで種類が分類されていたり、ラベルに「精米歩合(せいまいぶあい)」と書かれていたり、「ひやおろし」や「山廃」といったシールが貼られていたり等々。

なんだか、馴染みのない言葉がたくさん書かれていて、どの日本酒が良いか、選ぶのに悩んでしまうような経験をよくしました。(まぁ今でもよく悩みますが、、笑)

そこで、まずは日本酒に関する知識を簡単に、わかりやすく説明します。

 

日本酒の種類

日本酒のラベルに「精米歩合」と書かれているのを見たことはありますか?

これは簡単に説明すると「玄米の表面(ぬか)をどれだけ削ったか」を表していて、削って中心に近づけば近づくほど、香りが高くなるといわれています。

だから、例えば「精米歩合60%」と書かれている日本酒は、玄米の状態から40%を削り、残った60%を日本酒に使用したということ。

そして、日本酒は、この精米歩合や、酒質を調整するため使用される醸造アルコールを添加しているかどうかなど、要件の違いで「吟醸酒・大吟醸酒・純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒・特別純米酒・本醸造酒・特別本醸造酒」の8種類の名称に分類されているんです。

 

知っておきたい日本酒の用語「ひやおろし」

「純米酒」や「吟醸酒」といった種類のほかにも、日本酒にはさまざまな用語があるんですが、秋ごろによく見かける「ひやおろし」ってどういう意味か知ってますか?

もともと日本酒は、殺菌や発酵止めなどのために「火入れ」を2度行うんですが、「ひやおろし」が火入れされるのは貯蔵前の一度だけで、瓶詰めの際には火入れを行いません。夏の間に熟成させ、二度目の火入れをせずに「冷や」のまま秋に出荷されることから「ひやおろし」といわれてます。

 

日本酒にも「旬」がある

前述した「ひやおろし」のように、日本酒にはその季節にしか飲めない“旬”があること、知ってましたか?

例えば、酒造りが始まってから最初に出てくる「新酒」はフレッシュな味わいで、冬から春にかけて楽しめます。また、新酒が出るころは、お酒の中にもろみが残っている「にごり酒」も多く出荷されます。

白熱日本酒教室 (星海社新書)の著者・杉村啓さんが書いたこちらの記事では、季節ごとに楽しめる日本酒の情報がまとめられてるので、興味ある方は是非読んでみて下さい。

白熱日本酒教室 (星海社新書)

白熱日本酒教室 (星海社新書)

 

 

次に、今回のテーマである失敗しない日本酒の選び方について紹介します。

 

 

日本酒の選び方

日本酒を選ぶ際に参考となるのが、日本酒のラベル。 

 

ラベルを見て選ぶ

まず、日本酒のビンに貼っている「ラベル」をチェックしましょう!

というのも、ラベルには、酒造好適米(原料米)の種類、仕込み水、アルコール度数、精米歩合、製造年月日などが記載されています。

ビンの裏に、おすすめの飲み方(冷酒、熱燗、常温など)、どんなお酒(辛口、普通、甘口など)、味の説明などを書いたラベルを貼っていることもしばしば。

 

早速、下記のラベルを元にどんなお酒なのかをみていきましょう!

f:id:colorfullylife:20160916104240p:plain

出典: www.kakuyasu.co.jp

 

ポイント1:酒造好適米(原料米)をチェック!

上の図で言うと、(3)のところ。

「酒造好適米(原料米)」にはいくつか種類があるんですが、一般的なのが下の4つ。

【山田錦】 主な生産地:兵庫県
酒造好適米で一番知られているのが「山田錦」。全国の生産量1位を誇り、その90%以上が兵庫県で生産されています。山田錦は香味がよくきめの細かいまろやかさがあります。

【五百万石】 主な生産地:新潟県
五百万石は新潟県が主な産地であり、米どころ新潟を代表する酒造好適米。山田錦と並ぶ2大トップとして知られています。五百万石は淡麗で切れ味のよいスッキリとしたお酒に仕上がります。

【美山錦】 主な生産地:長野県 
長野県が主な生産地の美山錦は、昭和53年に突然変異によって誕生した比較的新しい酒造好適米。五百万石に近いスッキリとした味わいですが、米の味をしっかりと感じられ、香りはさほど高くないのが特徴です。

【雄町】 主な生産地:岡山県
雄町は酒造好適米としては最古として知られており、山田錦や五百万石のルーツとなっています。栽培の難しさから一時は絶滅の危機を迎えましたが、岡山県の酒造メーカーが復活を成し遂げました。山田錦より濃醇で吟醸香の高いお酒に仕上がります。

 

 

ポイント2:精米歩合をチェック!

上の図で言うと、(6)のところ。

精米歩合とは、製造の工程でお米がどれだけ磨かれたかを表す数値。精米の歩合を低くして、米の中心に近い部分を原料に使えば、それだけ雑味のない香り高いお酒に仕上がるらしい。

例えば、精米歩合60%と書かれている場合はお米の周りを40%削ったお酒で下記の表から”吟醸酒”となります。

  • 本醸造酒……70%
  • 純米酒……70%以下
  • 特別本醸造酒……60%以下
  • 吟醸酒……60%以下
  • 大吟醸酒……50%以下

 

 

ポイント3:日本酒度をチェック!

上の図で言うと、(7)(8)のところ。日本酒度と酸度を見れば、甘口なのか?辛口なのか?が簡単に分かるんです。

 

「日本酒度」は下記の7つに分類されます。

  1. 大辛口……+6.0以上
  2. 辛口……+3.5~6.9
  3. やや辛口……1.5~3.4
  4. 普通……-1.4~+1.4
  5. やや甘口……-1.5~-3.4
  6. 甘口……-3.5~-5.9
  7. 大甘口……-6.0以上

 

「酸度」は、お酒に含まれる酸の量を表します。

酸=酸味というイメージがありますが、酸味ではなく酸が多いと辛く感じ、酸が少ない甘く感じます。なので、日本酒を選ぶときは日本酒度ばかりでなく、酸度とのバランスもみて、好みのお酒を選ぶのがポイント!

例えば、上の図では、日本酒度+3.5とあるので、「辛口」になり、酸度1.3とあるので、「辛口」ということになります。  

 

香りと味わいから選ぶ

f:id:colorfullylife:20160916112900p:plain

出典: www.srdk.rakuten.jp

数年に渡り21,000種を利き酒し、日本酒を香りと味わいで4つのタイプに分類しているのが上の図。

  • 大吟醸酒系や吟醸酒系は香りの高い「薫酒(くんしゅ)」
  • 長期熟成された古酒系のお酒は「熟酒(じゅくしゅ)」
  • 普通酒系や生酒系は軽快でなめらかな「爽酒(そうしゅ)」
  • 純米酒などはコクのある「醇酒(じゅんしゅ)」

それぞれ、適した温度や酒器もあるので、好みの味わいから、どの日本酒を買うか考えるときに使えそうですね。

 

料理との相性の良さで選ぶ

料理と一緒に日本酒を楽しみたい場合は、料理との相性の良さで選ぶことをおすすめします。例えば、

  • 甘い味付けの料理やでんぷん質が多く甘みのある料理は、同じく甘口の日本酒と相性がいい
  • 逆に、塩味が強い料理には、さっぱりした辛口タイプが好バランス
  • 脂っこい料理は、淡麗タイプや熟成タイプがぴったり合う

 

あくまでも参考程度に聞いて欲しいのですが、他にも

  • しょう油を付けて食べる刺身は辛口が合う
  • ただし、淡白な魚には淡麗タイプの方がいい
  • うま味がダシに溶け込んでいるおでんは、濃醇タイプがおすすめ(口の中をさっぱりさせるため、途中で淡麗タイプに切り替えるのも良い)
  • 意外にも、日本酒はスイーツと相性がいい(代表的なのはマシュマロ、辛口でスッキリとした日本酒は、チョコレートとも合う)

 

 

日本酒のおいしい飲み方

日本酒は飲用温度が5℃~60℃と、他のお酒に比べて広範囲なのが特徴で、「冷酒」「燗酒(かんざけ)」「常温(ひやと言うことも)」など、さまざまな温度で楽しむことができるのも、魅力の一つです。

原酒や純米酒、生酒などは、グラスに大きめの氷を入れ、ウィスキーや焼酎のように「ロック」で飲む方法もあります。

 

そして、日本酒を楽しむために忘れてはいけないのが「和らぎ水」

日本酒に限らず、お酒を飲む際には二日酔いに気をつけたいところですよね。

洋酒と一緒に飲む水を「チェイサー」といいますが、日本酒の場合は「和らぎ水」といいます。日本酒を飲みながらときどき「和らぎ水」を飲むことで、アルコール度数を低めて深酔いを防いだり、口の中をきれいにしてお酒や料理の味を鮮明に楽しんだりできますよ。

 

 

日本酒の保存の仕方

飲みきれなかった日本酒を、次もおいしく飲むために、保存時は「光」と「温度」に気を付けましょう。

色調や味、香りの劣化を防ぐため、まず気を付けたいのは「光」。日本酒に光が当たると、比較的短時間で黄褐色に着色してしまいます。

また、保存温度が高ければ高いほど、独特のにおいやくどい雑味が出てきてしまいます。

 

最後、参考までに私が日本酒について、勉強がてら趣味で買った本を紹介します。 

  

 マンガだから、読みやすくてオススメ!

今回は日本酒の選び方、美味しい飲み方、保存の仕方を簡単に紹介しました。

 

日本酒を好きになるキッカケになったら嬉しいです!